TOPに戻る

見学・相談申込み

合格者の声

SUCCESS VOICE

高校部

合格 --- 感動合格の声2025 郡山本部教室()

no image

★郡山高校合格★

郡山中 N.K君

将来の夢:看護師

僕は、中学1年生のときから郡山高校に合格することを目標に勉強を頑張っていました。

中学校で習う勉強は小学校で習っていたものよりも圧倒的に難しいので、毎日一生懸命勉強をしていました。毎日勉強したかいもあって、自分の目標であった郡山高校に合格することができました。

郡山高校に合格した僕が中学の勉強で最も大切だと思うことは、コツコツとさぼらずに地道に勉強することです。

この作文を読んでいるみなさんもコツコツと努力をして、志望校に合格できるように頑張ってください。




講師から一言

合格おめでとう!コツコツと勉強した成果が出ましたね。高校生になったらさらに勉強の難易度は上がりますが、コツコツと努力したら必ず上手くいく!高校生活を満喫してくださいね。




★高田高校 合格★

郡山東中学校 H.Y君

将来の夢 建築士

私はこの塾に入って偏差値が20ぐらい上がりました。元々勉強が得意な方ではなく、英語に関してはとてもひどかったです。模試でも中3の秋で偏差値が50を下回り、点数も4割ほどしか取れませんでした。

自分の受験に転機が訪れたのは塾の先生との面談でした。私の英語の成績に対し、先生は集団授業にプラスして個別授業を受けることを提案してくれました。それから両方の授業を冬から3か月受けた結果、英語の成績が上がり、入試本番では9割取れ、高田高校に合格することができました。




講師から一言

合格おめでとう!受験ではうれしい思いもしたし、悔しい思いもしたはず。これを糧に建築士を目指して高校・大学と努力していってください。

合格 --- 感動合格の声 2025 王寺教室()

no image

法隆寺国際高校合格 O・Aさん(平群中)

私は、中学1年生の時、学校の定期テストの点数がとても悪かったので、このままでは行くことができる高校がないのではないか、と不安になり塾に通うことを決めました。その中で、「ひのき塾」を選ぶことにしました。初めての塾だったこともありとても緊張しましたが、先生方が優しく丁寧に教えてくださったので、緊張もその時だけで、それ以降は卒業するまで通い続けることができました。授業では楽しさの中にも、大事なポイントは丁寧に、分からないことがあれば質問もできる、そのような授業をしていただいたので、「塾」へのイメージが大きく変わりました。また、塾なので別の学校の子達も一緒に授業を受け、いろんなことを知ることができました。

定期テストも点数の波はありましたが、少しずつ上がり、学校の授業の理解度も以前に比べると変化したのも実感できました。中学3年生の夏期講習では、勉強合宿にも参加し、1日中勉強ばかりという生活を経験しました。夜ご飯は違う教室の子と一緒に食べたり、部屋では一緒に勉強したり、3日間でしたが頑張ることができたのも同じ目標に向かう仲間がいたからだと思います。合宿に参加してとてもよかったと今でも思います。また、合宿中では、星空観察やバーベキューもあり、しかも小学生もいる中でのイベントだったこともありとてもいい経験になりました。

2年と少しの間通った「ひのき塾」ですが、勉強はもちろん、合宿を含めて様々な経験をすることができ、成長したと感じています。受験をする中で、時に厳しく、時に楽しく、時にくじけそうになった時には、先生方が支えてくださったこともあり、無事に合格することができました。勉強だけでなく多くの面でサポートしていただき、そして多くの面で成長を実感することができ、ひのき塾を選んでよかったと思います。

教室担当より:学校のテストの難易度も変わるのもあってなかなか定期テストの点数は安定しませんでしたが、着実に伸ばしていったと思います。合宿含めて、集団で受験をする、という同じ目標を持った友人の存在は非常に大きかったのではないでしょうか。私立受験の合格を弾みにして公立入試に臨んで無事に合格してよかったです。合格おめでとう!中学の勉強の量・質と高校の勉強の量・質は違うので、最初の1ヶ月でしっかりと新しい生活に慣れて、3年間を過ごしてまた進路報告に来てもらえれば!

合格 --- 感動合格の声 2025 上本町教室()

no image

天王寺高等学校 合格

大阪桐蔭高等学校 合格

夕陽丘中 S.R.さん

【受験において、頑張ったこと】

五ツ木の中でも受ける人が最も多くなる11月のテストで、過去最低点を取ってしまったので、その日から今まで以上に勉強した。特に苦手科目だった数学と国語は難問が多く載っている問題集を毎日解いて、応用力を身につけることを意識した。英語はディクテーションを毎日寝る前にして、ListeningパートCに対応できるようにした。理科は直前の1か月で固めて、社会はひまなときに年表と地図を見るようにした。夜型だったので、夜に自分が集中して取り組める科目をした。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

数学を中学に入ったころからしっかり勉強しておけば良かった。英検を中1からしておけば良かった。

【後輩へのアドバイス】

夜型の人が朝早く起きても夕方に眠くなって集中できないので、休日は無理に朝早く起きないほうがいい。ノートまとめをするより、年表や参考書を丸暗記したほうが効率がいい。勉強中のおかしや音楽はNG。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

高校は入ってからが本番なので、勉強と部活を両立しながら頑張ります。




●教室長からひと言

毎日塾で自習を欠かさず行い、こちらで見ていて心配になるくらいに頑張ってくれていました。努力は実を結ぶ、という事を本当に行動で示してくれたと思います。中1生1学期のテストの結果を考えると信じられないくらい伸びましたね。志望校に悩んでいた時期もありましたが、最後まで諦めずに頑張ってくれて本当に良かったと思います。おめでとうございます!!

合格 --- 感動合格 2025 大学入試()

🌸京都大学 文学部 合格
奈良女子大学附属中等教育学校  東出 昌和 さん

私は小学五年生の時ひのき塾に入塾し、幸運なことに奈良女子大学附属中等教育学校に合格することが出来た。その後、中学生になってからもひのき塾の集団授業に通い、途中からは個別指導を数科目のみ受ける方針に切り替えたが、今春第一志望としていた大学に進学する機会を頂いた。つくづく幸運なことである。お世話になったひのき塾への恩返しということで、拙い文章ではあるが小学生時代の勉強、そして塾について書いてみようと思う。
 私が塾に通おうと思った動機は、「周りのみんなが塾に行っているから」という単純なものだった。家から15分ほどで通える距離だったという理由で奈良女子大学附属中等教育学校を目指すこととなった。こうして書いてみると積極性なく見える小学生の頃の自分。でも勉強は嫌いではなかった。特に好きだったのは算数。解法を考えて計算の果てに答えを導き出す、というプロセスが唯一無二の魅力だった。社会も好きだった。身近に国宝や重要文化財の沢山ある奈良という環境で育ったからかもしれない。しかし、自分が最初からこんな勉強好きだったわけではないだろう。塾に入るまでの私は適度に学校の授業を受け適度に遊ぶ普通の子供だったように思う。では、塾の何が私を変えたのか。それはひとえに、「仲間」と一緒に勉強するという環境だったのだろうな、と今になって振り返る。
 塾に入って、私は「競う」環境に置かれた。小学校ではテストの点数で勝ち負けを決める必要はない。基本的な知識が身についていればそれでよい。しかし、塾は色々と競う機会がやってくる。クラス替えのテストはいかに上位に食い込めるかを考えながら受けてしまうし、授業に時折あるテストでは高得点の人を気にしてしまう。私が思い出深いのは社会の100問テストである。人物名や事件名などが一問一答形式で100問出題される。社会が好きだった私はいつも90点台を取れていたと記憶しているのだが、毎テストで2~3人、100点を取っている同級生がいた。しかもその中には複数回100点を取っている人もいたのである。おそらく当時の私は、やられた、悔しい、と思っていただろう。だが、この体験が私に勉強へのより大きな意欲をもたらしてくれたのだと思う。次は絶対に100点を取ると思って勉強し、結果的に前の自分より良い点数を取れた、というサイクルによって勉強というものが面白く思えてきたに違いない(結局、自分は最後まで100点を取れなかったように記憶している。それほどまでに満点は難しい)。このような体験は、周囲に仲間がいて、共通の課題に立ち向かうという正に塾のような環境でなければ実現しなかっただろう。特に小学校高学年という時期ではそう思える。
 また今になって、私は塾で「学ぶこと」の尊さを意識しないまでも味わっていたのだと振り返るようになった。中学校、高校で私は、何か一つの事に秀でた魅力的な人に沢山出会ってきた。パーカッションが得意で芸大進学を考えている人、バレエを学びに何度もヨーロッパに行っている人、テニスで県大会ベスト3に入った人…。今挙げた人達は皆芸術やスポーツに秀でている人々だったが、国・算・英・社・理といった、言うならば入試的な分野に秀でた人達もまた魅力的に見えた。数学好きで自作問題を作っている人、古文好きが昂じて時折和歌を詠むようになった人など、勉強を突き詰めた人には人間的な面白さが詰まっていた。私は今、勉強して知識を得ることの意義は、何かに秀でた魅力的な人になる、ということにあると強く思う。小学生の頃の私は、100問テストで満点を取っていた同級生に「凄いな」と魅力を感じ、また自分もそう思われたいと感じていたに違いない。ただ入試のため勉強しているのでは気づけなかったであろう「学ぶこと」の意義を、塾に通う中で私は知り始めていたのではないかと今になって振り返る。そしてそれはやはり、「仲間」と一緒に勉強するという環境にいたからだと考えずにはいられない。
 中学・高校生活を通じて、私は仲間と共に切磋琢磨し勉強や学校行事に打ち込んだ。仲間の優れた点を見て尊敬の念を抱き、自分の得意な事は何かと考えてそれを伸ばそうと努力することもあった。このような人間として成長する貴重な体験を、私は知らず知らずのうちに塾で経験していたのかもしれない。そう思えば、志望校に合格することが出来た以上に、塾に入ったこと自体が幸運だったのだと今思う。
 長い間お世話になりました。本当にありがとうございました。


🌸O.K(同志社大・関西大・龍谷大・近大合格)

僕は、もともと中学校のときに、ひのき塾に通っていて高校2年生になってから、また通うようになりました。高2のときは週2日の授業と自習室をとっていたのですが、部活もあり、なかなか自習室を使えなかったので今となっては、もう少し自習に行けばよかったと思っています。高2のときは漠然と大阪大学や神戸大学に行きたいと思っていました。僕は高3の夏まで部活があったので、本格的な受験勉強を始めたのは高3の夏からでした。夏はとりあえず英語を固めました。そして数学が間に合わないと感じたので数学がいらない国公立に志望校を変更しました。秋以降の模試では英語はそれなりの結果が出ていましたが、他の科目はなかなか結果が出ず、しんどい時期が続きました。11月に公募があったので公募の対策もしつつ、共テや一般の対策を進めました。共テ前になると共テで使う教科が間に合うか不安でしたが、なんとかギリギリという感じでした。共テ本番はミスもありましたが7割とれました。リサーチは悪かったのですが、行きたいところだったので出願しました。そうして全ての受験が終わり、国公立は不合格でしたが、同志社と関大に合格できました。
受験性にはメリハリをつけて頑張ってほしいです。僕は塾の自習室で長い時間勉強して、家ではほとんどしませんでした。これは極端ですが、やるときはやる、休むときは休んで、いい塩梅で勉強してください。大学受験は厳しいけれど、やれば受かると思うので頑張ってください。

★同志社大学 商学部 合格★

奈良学園高校 M.H君

将来の夢 海外移住

自分は高3の夏に知人の紹介でMANABIYAを利用し始めました。自分の勉強スタイルは主に自習だったので、快適な自習室で成績を伸ばすことができました。また、この自習室は夜22時まで勉強ができるので、勉強に本気で向き合うことができました。そして、ひのき塾の先生たちはフレンドリーな人たちばかりで、日頃から話しかけてくれたり、入試本番前には深いメッセージをくれました。

自分は同志社大学に進学しますが、大学での勉強も、この自習室での学びを忘れずに、自らで考えて成長したいと思います。お世話になりました。




講師から一言

合格おめでとう!毎日塾に来ては夜遅くまで自習室にこもって勉強していたことがよく思い出されます。大学は自ら学んでいくところなので、MANABIYAでの経験を活かして、大学生活を満喫してください。




★同志社大学 商・政策学部 合格★

奈良学園高校 O.H君

将来の夢 大和郡山市長

最初は夏休みだけのつもりで自習室を利用し始めました。すると、自習室には色々な参考書がそろっていたり、コーヒーマシンがあったり、先生方がフレンドリーで居心地がよかったりととても良い環境で勉強することができ、すっかりお気に入りの場所になりました。

特に気に入ったのは、休みの日がほとんどなく、夜も10時半くらいまで空いていることです。1日中集中して勉強することができました。さらにここの自習室は普通の自習室と違ってソファーの席があったり円卓で勉強できたり、教室で勉強ができたりとその日の気分に合わせて自由に勉強する場所を決めれたので、勉強のモチベーション向上にもつながりました。




講師から一言

合格おめでとう!夜遅くまで勉強する姿勢は正直感服するレベルでした。大学生活でも、羽を伸ばしながら自分が学びたいものを精一杯学んでください。

合格 --- 感動合格の声 2024 高校部のみなさん()

no image

🌸Y.K(関西学院大学教育学部/京都外国語大学外国語学部) 合格)

私が受験を意識したのは、ひのき塾に入った高二の秋でした。また、高三になったタイミングで高校部の先生との面談があり、そこから、より具体的に考えるようになりました。この面談が私にとって一つのターニングポイントで、この受験期を通して塾の先生とお話しすることがとても印象に残っています。考えすぎたり、ネガティブにとらえたりしてしまう私にとって、塾の先生に話すことが一番のリフレッシュやメンタル維持につながっていたと思います。先生方にかけていただいた言葉が、判定が最後の最後まで悪かった私が諦めずに頑張ることができた理由の一つでした。本当に感謝しかありません。

 また、自習室の存在も大きかったと思います。まず自分専用のロッカーがあり、参考書を置くことができて、とても便利でした。さらにリフレッシュできる要素もありました。様々な形のイスや机があって気分を切りかえられたり、コーヒーメーカーのココアで落ち着いたりすることもできました。一年間、がっつり使うことができて本当によかったです。

 これから受験をむかえる子に何か言葉をかけるなら、早め早めから情報を調べることと、最後まで諦めないでほしいということです。よく言われることかとは思いますが、大学は学部・学科、受験方法が本当に多いので、早めから隅々まで調べるべきだと思います。そして、本当に受けている最後の最後まで諦めずに挑んでほしいです。私も受けた模試すべての判定が悪く、高い壁でしたが挑み続けた結果、合格することができました。やらずに後悔するより、やって後悔の方が良いと思うので、挑戦し続けることが大切だと思います。

 最後になりましたが、ひのき塾に入って本当によかったです。ありがとうございました。


あっという間の入試でしたね。4Fにほぼ毎日来てよく頑張った。

ナイス1UP♪♪


高校3年生 T.Rくん 近畿大学 経済学部合格!

王寺教室唯一の高校3年生:T.Rくん 大学合格を決めてくれました!

どのようにして「合格」を取ったのでしょう?その秘密を書いていきます。

~合格作文~

私は「自分を信じる」ということを大事にして授業を受けてきました。受験で成功するには次のようなことを知る必要があります。①高校で習った範囲のうち、②行きたい大学や学部では、③何が必要とされるのか、です。その上で、赤本等で自分の実力を確かめ、足りないところを補強していく必要があります。

環境面では、自分から環境を整えることは難しいです。高校生活は思っているよりも何かと忙しくて大変です。目標をあきらめかけてしまうこともあります。私も、成績が目標としている大学に届かず勉強をしたくない時期もありました。しかし、そのような時にひのき塾の先生方はしっかりと話を聞いて下さり、それもあって「自分を信じる」ことができました。「自分を信じる」、この言葉は塾の先生から頂いた言葉で本当に支えになりました。受験は団体戦とも言います。一人でずっと勉強をして頑張っている人よりも、周りに支えられながら頑張っている人のほうが受験期間では優位に立てると思います。一人の時よりも周りに誰かいてくれる時のほうが伸び率も良かったです。そのような環境もひのき塾は作ってくれました。高校1年生から合格までの約3年間、塾で辛いと思う時はありませんでした。

勉強面では、中学生のころから理系科目に自信はありましたが、高校2年生頃から内容も難しくなっていき成績が下がる時期がありました。大学受験の科目の変更(カリキュラム上での)、試験の難化、勉強内容の高度化で自分一人では難しいこともありました。そのような事情もあり、経済学部へと進路を変更しました。苦手な英語や国語を徹底的にやり直しました。塾の先生にも話をした時に、しっかりと状況を聞いて頂き、多少無理を言ったときもありましたが、それでも可能な限りでフォローをして頂きました。在塾生の皆さんも、もし何か困ったときには家族はもちろんですが、塾の先生にも相談してみてください。きっと力になってくれます。

そして、これから受験を迎える人や受験が一段落した人たちには、次のことを伝えたいです。受験において「環境面」「勉強面」はもちろんですが、その中でも大事になってくるのは「感謝の心」です。私を含め多くの生徒が学んだり体験したりできるのは、周りの人の支えによるものだからです。周りの人たちが一生懸命尽くしてくれるから今、その環境で勉強することができます。感謝の心を忘れずにこれからも頑張って下さい。




教室担当より:週1の個別授業で、授業をしっかりと、そして「大事に」授業を受けていたのが結果につながったと思います。また、個別授業の日以外にも相談に来て、自分の考えをしっかりと伝えてくれました。試験までの日数から考えると進路変更はかなり悩んでの決断だったと思います。そこからしっかりと、今の自分に足りないものを把握し、改善し、そして向上させていました。相当なプレッシャーもあったかと思います。合格おめでとう!


大阪大学(外国語学科合格!)・関西大学合格!!

奈良女子大附属高校 <N・Nさん> 

ひのき塾には、中学受験対策のために小学生のときにも通って、奈良女子大学附属中等教育学校に入学することができました。そしてまた、高校生になってからも大学受験対策でお世話になり、大阪大学に合格することができました。

 私が感じたひのき塾の最大の魅力は、先生方の親身な指導と、快適な高校生専用自習室です。数学が苦手だった私は、個別授業で基礎を根気強く教えていただいたおかげで、共通テストまでに30点も上げることができました。個別の授業以外でも、英作文や小論文のコツを教えていただき、とても力になりました。朝早くから夜遅くまで空いている高校生専用自習室は、静かで参考書も充実していて、勉強に快適な環境だと強く思います。

 最後になりましたが、ひのき塾の先生方の指導と声掛けなくして、私の合格はありませんでした。中学受験でも大学受験でも、私を合格に導いてくださったことに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。


関西大学・人間健康学部 

京都産業大学・文化学部合格!

高田高校 <S・Tくん> 


 私が感じた合格するために必要なことは、夏のうちに、英語は、単語・文法・熟語を6~7割ぐらいまで完璧にしておくこと、国語は、古文単語を覚える時間を、寝る前に10分程度とること、世界史は、必ず一周しておおまかな内容を把握しておくことです。

 自分は、学校で配られた教材だけで十分だったので、新しい参考書等は買わなくていいと思います。何冊も参考書を買うより、一冊を丁寧に仕上げる方が良いです。

 諦めずに勉強すれば、必ず合格できます。私は、高3の初めに受けた模試はE判定でした。校内の順位でも、下から数えたほうが早かったですが、逆転合格はできます。ですから、最後まで絶対に諦めないでください。

近畿大学 合格 郡山教室 【2022年合格体験記No.1】高3K.K(一条高校)

no image

 僕が受験期間で大事にしていたことは、「当たり前の基準を上げ、当たり前のことを当たり前にやる」「誰よりも努力する」この二つだけです。
1つ目に挙げたことについてです。当たり前の基準というのは、生活習慣や勉強時間、一日に覚える単語の数、解ける問題のレベルなどです。基準が上がれば価値観が変わり、その人の成長に繋がります。僕自信全く賢くないので勉強することも苦手だったんですが、少しずつ勉強時間を長くすることで集中できる時間も増えていくようになりました。なので、この基準を上げる段階は少しずつでいいと思います。そして基準が上がった当たり前を当たり前にやるんです。しかし、当たり前のことを当たり前にやるって結構難しいんです。誰よりも勉強すれば誰よりも賢くなる、普通のことですが実現するのは難しいです。だからこそ日々意識して取り組むようにしていました。
 2つ目の努力についてです。誰よりも努力すれば誰よりも伸びます。ここで大切にしてほしいのは、自分を美化する努力は努力とは言わないこと。本物の努力とは、周りの人から認められて結果が出て初めて努力と呼ばれるんだと僕は思います。もし、精一杯努力したのに模試の結果が悪かったとしても落ち込んでる暇はないです。それはまだ努力に達していない証拠です。落ち込んでる暇があるなら少しでも前に進みましょう。謙虚にやっていければ必ず努力は報われます。
ここまでは勉強について話ましたが、最後に大切なことを話します。それは「感謝」です。学校に行かせてもらえることも、勉強を教えてもらうことにも感謝しなければいけません。僕は「感謝を結果で返す」そう思って部活や勉強に取り組んでいました。感謝の伝え方は人それぞれです。絶対に感謝を忘れないで欲しいです。
僕が第一志望の大学に合格できたのもひのき塾の先生方の熱心なご指導のおかげです。僕の夢は教師になることなので、次はその夢に向かってまた努力していきます。本当にありがとうございました。

関西大学 商学部 合格 郡山教室 2021年 高3 K.M(登美ヶ丘高校)

no image

 中学生の頃からひのき塾で勉強に励んできました。その結果、奈良県立登美ヶ丘高等学校に合格することができ、高校に入学してからも学力を上位でキープすることができました。吹奏楽部に所属しながらも勉強を頑張ることは難しく、高校2年生になってからは、1年生の頃に比べ、成績が下がってしまいました。ですが、3年生なり、受験生としての自覚を持つようになってからは、授業日以外の日も塾に寄り自習するようになりました。分からないことがあれば積極的に先生方に質問していき、丁寧に分かりやすく教えいただきました。先生方の温かい応援もあり合格することができました。ひのき塾でよかったです。有難うございました。

関西大学 商学部 合格 郡山教室 2021年 高3Y.H(平城高校)

no image

 私は小学校の頃からひのき塾に通い始め、高校受験、大学受験の両方をひのき塾で経験してきました。ひのき塾の先生方は、忙しいときでも質問に答えてくれたり、丁寧に説明してくださったり、真摯に対応していただきました。受験期の精神的に辛いときでも塾の明るい雰囲気が心の支えになりました。ひのき塾に通い続けてよかったです。有難うございました。

北海道大学 文学部 人文学科 合格 郡山教室 福本 凪 さん(郡山高校)

no image

私は、北海道大学文学部人文学科に合格しました。
国立中学に特化した「ひのき塾」を見学した時には、もう入塾を決めており、母に「この塾で頑張る!」と話したことを覚えています。あれからもう7年が経ちます。私の3度の受験は、ひのき塾と共にありました。

 高校3年の4月に、高校受験以来訪れていなかった郡山教室を訪ねました。どの先生もあたたかく迎え入れて下さり、「やっぱり、ひのき塾が好きだなぁ」と思っていました。
 私は、英語だけを他塾で受けて、国数理社の4教科を集団で受講しました。「ひのき塾」ほど、集団の形式で幅広く学習範囲をカバーしてくれる塾は珍しいです。特に通っていたもう一方の塾と違い、受講していない教科の先生にも添削などをお願いすることができる点でも、ひのき塾の面倒見の良さを感じました。

 夏と冬の勉強合宿では、ひと部屋に高3生全員が集まり、お互いに刺激し合いながら、とことん勉強できる環境が整っています。休憩時間や睡眠時間が短く、予想以上のハードさでしたが、合宿を経て高3生の絆も深まり、忍耐力もつけられたと感じています。

 郡山教室には、高校生優先の自習室があり、かつ、ひのき塾は比較的少人数指導でもあるため「自習室がいっぱいで勉強ができない」なんて事は一度もありませんでした。大学受験を突破するための勉強は質が大事になってくると思うので、生徒数や規模の小ささによった、きめ細かな指導は「ひのき塾」の強みだと思います。

 ここで後輩に伝えたいことを書いておきます。まずは体調管理の大切さです。試験だけでなく模試や講習の1回も無駄にするべきではないため、意識的に野菜を摂り、睡眠時間も確保して下さい。次に自習室を活用することです。自分では塾に向かう気が起きにくい人は、友達と時間を決めて一緒に勉強すると良いと思います。共に切磋琢磨できる友達の存在は何にも代えがたいものです。最後に模試をないがしろにしないで下さい。模試は、志望校判定のためだけの機会ではありません。自分の勉強の成果を感じられると同時に足りない部分が分かります。模試や日々の演習で間違えた部分はノートにまとめておき、次は間違えないようにすると質の高い勉強ができていると言えます。

 ひのき塾の先生は、本当に生徒想いで、勉強計画や進路についての相談にも多くの時間を割いて下さいました。先生達と出会って経験した全てのことが、今の合格に繋がっていると思います。本当にありがとうございました。

コース案内

教室案内 奈良県

教室案内 大阪府

見学・相談申し込みなど
お気軽にお問い合わせください!

メールでのお問い合わせ