私は、四年生の夏から、塾に通い始めました。本を読むことが大好きでたくさん本を読んでいたから、国語が得意でした。でも、算数は苦手でした。塾で算数をするようになって、算数もだんだんできるようになってきました。六年生の夏の勉強合宿で、一番上のクラスのSαになれたときは、とても嬉しかったです。受験当日は、全く緊張せず、どっちかというとワクワクしていました。落ち着いて試験を受けることができたのでよかったです。
中学生になっても、国語も算数もがんばりたいです。
小学部
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- Y・S(奈良女子大附小学校)

奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- M・Y(奈良女子大附小学校)

ぼくは五年生の夏から、このひのき塾に入りました。中等教育学校を目指して、日々がんばってきました。
塾に入ったばかりのときは、中等に受かりたいという意思があまり強くありませんでした。でも、五年生末に母にこう言われました。「本当に受かりたいと思っているならば、もっと真剣にしなさい。」このことを聞いてから心にスイッチが入りました。塾内でもみんなについていけなかったり、難しい問題が解けなかったりしてつらいこともありました。でも、母や先生に相談してつらいことを乗りこえられました。毎日勉強をして夜も遅くなったりしました。
こんなこともありながら日々勉強に勉強を積み重ねていきました。この努力が「合格」という結果につながったと思います。これは「家族」「先生」「友達」などたくさんの人からの支えがあったからだと思います。
「ひのき塾最高!!!!」
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- I・T(奈良女子大附小学校)

私は目指していた奈良女子大学附属中等教育学校に入るのを途中でやめようと思うことが多々ありました。学校でも成績が低い方で、半分あきらめかけていました。でも、最後まで頑張ろうという気持ちを奮い立たせてくれたのは、ひのき塾の先生方でした。私が苦手な長文の記述や算数の図形や割合などのコツなどを、私が理解するまで教えてくださいました。入試本番でも、今までだったら解き方が分からず、捨てていたような割合の問題なでも楽に解くことができました。面接などでも今までやってきたことを思い出すとほとんど緊張しませんでした。自分が今まで努力をしてきた力を本番で出し、感動合格に導いてくださったのもひのき塾の先生方のおかげだったな、と思いました。先生方に感謝しています。ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- M・M(奈良女子大附小学校)

私が一番がんばってきたのは「やり直しノート」です。1回1回の授業を大切にして、分からなかった問題をもう一度やり直して先生に提出しました。それを毎回繰り返していきました。前日はそのノートを見直しました。このノートを続けていたから合格できたと思います。やっぱり、やり始めたらあきらめずにやり通すことが大切だと思いました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- H・H(佐保小学校)

私は5年生で入塾しました。最初、算数がまったくわからず、やめたいと思ったことが何度かありあました。しかし、「最初に自分でやると決めたことは最後までやりなさい。」と母に言われました。その言葉を聞いて、わからなくてもいいから、とにかくがんばってみようと思い、一生懸命勉強するようになりました。そう思って勉強し始めてから、ひのき塾の実力テストの順位もだんだんと上がってきて、自分に自信が持てるようになりました。そうして、臨んだ最初の受験である京教桃山。しかし、結果は不合格でした。自信満々で臨んだだけに、結果が出たその日はショックで、一日中泣いていました。だけど、まだ奈良女子大附属の受験がある。まだチャンスはあるんだと思い、受験前日まで過去問をたくさん解きました。受験の日にすべてを出しきるつもりで問題を解きました。当日、受け終わってから、今の自分が持っている力のすべてを出しきることができたと思えました。発表の日、合格者の受験番号のなかに私の番号がありました。ただ、そのときの記憶は私の中にはあまり残っていません。受験番号を一緒に見つけた時、母がとても喜んでいたことだけが鮮明に残っています。
奈良学園中学校・同志社国際中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- N・Y(奈教附小学校)

ぼくが女子大附中や同志社国際、奈良学園中に合格できたのは、塾の環境や家族の支えがあったからです。塾は静かでいつも集中することが出来ました。そして、一緒に勉強する友達がいたので、楽しく塾に通うことが出来ました。また、苦手な教科もあきらめずに勉強したり、先生からプリントをもらったりして、克服することが出来ました。
家族もお弁当を持ってきてくれたり、応援してくれたりしたのでここまでがんばれました。入試間近である、残り一ヵ月は、得意な教科で点数をかせげるように、その教科の難しい問題などをしたり、目指している学校の過去問を何回もしたりしました。ここまで来られたのは、塾の先生や家族のおかげです。本当に感謝しています。
大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- N・M(相楽台小学校)

私は4年生の冬期講習からひのき塾に通い始めました。ひのき塾を選んだ理由は、少人数で授業をしていたからです。私は人見知りをしてしまい、知らない人がたくさんいると落ち着かなくなるので、ひのき塾は、私に合った環境でした。実際、少人数の方が先生もよく目を掛けてくださるので集中して勉強ができました。
6年生では、普段あまり顔を会わすことのない他教室の先生方からも声を掛けてもらいました。受験直前の壮行会では、たくさんの先生や友だちにサインをしてもらい、とても励まされました。
教科のなかで私は算数が苦手でした。それでもなんとかしようと勉強を積み重ね、算数の塾内順位も段々と上げることができました。しかし、最後の模試でガクッと落としてしまいました。このままでは合格はできないというあせりも出ました。それでもあきらめず、先生がやりなさいと言われた5年生の教科書のまちがった所を自分で解けるようになるまで何回も解きました。まちがい直しノートがたくさんたまって、少しずつ自信がついてきた気がします。冬休みには過去問の解き直しに集中しました。二巡目は苦手な算数を中心に取り組みました。それでも解けなかった問題は、復習ノートに書いたり、理解できるまで解説を読んだりしました。そのおかげで本番では解けなかった問題がほとんどありませんでした。ひのき塾でがんばってきたおかげで受験した学校すべてに合格しました。先生方、ありがとうございました。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- I・H(二階堂小学校)

ぼくは、奈良女子大学附属中等教育学校を受験しました。受験勉強もしっかりしたので、必ず合格して結果を残したいと思っていました。そして、いろんな先生からアドバイスをもらい、がんばれました。そして、合格しました。合格したと分かったときは、とてもうれしかったです。受験をして分かったことは、合格するにはプロセスが大事だということです。そして、このプロセスを大事にし、第一志望である女子大で、勉強をたくさんして、成績をどんどん上げていきたいと思います。
大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良学園中学校 合格 --- I・M(矢田南小学校)

「受かっているよ。」
私は、大阪教育大学附属天王寺中学校の合格発表の日に、母にそう言われました。私は、母の泣いている声を聞いてうそだと思い、「本当に?」とききました。でも母は、「うん。」と言うばかりだったので、家で私はうれしくなって飛びあがりました。でも、その日は、何回も「うそだ。」と言い続けました。なぜなら、私は小6の五月に中学受験の勉強をはじめたばかりで「天王寺に受かったらいいな」と思っていたぐらいの安易な考えではじめたからです。だから、塾でも私よりかしこい人は多く、入った時は授業に、全然ついていけませんでした。しかし、私はあきらめずにαのクラスの上位の人についてけるように、まちがえた問題は、わかるまでとき、私がやっていない問題はできるだけ多く解きました。私は、自分の努力をほめたたえたいです。今まで中学受験のことは全然考えていなかったけれど、中学受験をしたことによって、知らなかったことが知れ、努力することもでき、第一志望の天王寺にもうかることができたので今はとってもうれしいです。そして、受験のとき支えてくれた家族や先生に感謝したいです。
奈良女子大附属中等教育学校・奈良学園中学校 合格 --- U・T(帯解小学校)

勉強をがんばったので、奈良女子大附属中等教育学校に合格しました。これまで精一杯、がんばってきた当然の結果だと思います。中学校生活はクラブと勉強を両立していきたいと思います。ぼくの合格への「プロセス」は勉強一つです。冬の勉強合宿では女子大模試で二位になるなどの成績も残しました。これから女子大を目指す後輩に残せる言葉は「プロセスを大事にする。」です。なぜなら京都教育大附属桃山中等教育学校に在籍される、ある先輩が僕たちに言ってくださった言葉で、僕はがんばって合格することができたからです。このように難関校である奈良女子大附属中等教育学校に合格できたのは僕自身の合格までのプロセスを大事にし、がんばってきたからです。これからも今までのように勉強をがんばり、プロセスを大事にしていきたいと思います。
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- S・K(郡山南小学校)

「あっ、あった…。本当にあった!」
私が奈良女子大学附属中等教育学校の合格発表を見に行って、自分の番号を見つけた時に言った言葉です。その時、感動したと同時に、ひのき塾での3年間を思い出していました。
私は、4年生の夏期講習からひのき塾に入りました。体験入塾の時の授業が、私の今までの塾のイメージとは全くちがい、笑えるような楽しい授業だったので、この塾に入りたいと思いました。初めのころ、私は国語が得意だったため成績もそれなりによかったのですが、5年生の中頃になって算数の内容が急に難しくなり、授業についていけないことも多かったため、成績は下がり始めました。しかし、5年生の私は「まだ一年以上あるし大丈夫だろう」と思い、何もしませんでした。しかし、あっという間に6年生になってしまい、成績は下がる一方だったので、さすがの私もあせってきました。そんな時、ひのき塾が補習をしてくれたり、プリントをくれたりしたので、それ以上成績が下がるのを止めることができました。また、秋には個別授業をはじめて、苦手な単元をつぶしていきました。その結果、12月の模試では表現Ⅱ(算数)と総合の両方で1位をとることができました。そして、入試にも緊張することなく臨め、合格することができました。
このように、ひのき塾では一人一人の苦手な教科に合ったフォローをしてくれ、合格に導いてくれるので、私はひのき塾に通っていてよかったと思いました。
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 --- S・R(郡山南小学校)

私は「大阪教育大学附属天王寺中学校」に合格しました。
四年生の時、私は国語が苦手でした。そのまま、五年生になっても、六年生になってもよい成績が取れず、なやんでいました。そんな時に国語の中島先生が宿題以外にも課題をくれました。少しずつやって、先生に添削してもらいました。そのおかげで、六年生の冬のテストで国語が二位になれました。
また、ひのき塾では、6年生になると補習がどんどん増えていきます。そのことで各教科の力もついたと思います。
だから私は、「大阪教育大学附属天王寺中学校」に合格できたと思います。ひのき塾で勉強できてよかったと思っています。
大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- S・M(畝傍東小学校)

ぼくは、大阪教育大学附属天王寺中学校と奈良女子大学附属中等教育学校に合格しました。第一志望の大教大天王寺中に合格したことを知った時には、これまでがんばった甲斐があったと、走り回って喜びました。こんな喜びを味わえたのはひのき塾のおかげです。奈良女子大附中は、解き方を表現する問題が多いです。初めは、何を書けば良いのか分かりませんでしたが、ひのき塾の表現の授業でポイントを学び、克服しました。大教大天王寺中では、問題を見て驚きました。なんと、先生が「出るかも」と言っていた単元が、ほとんど出ていたのです。しかも、つい先日習ったばかりでした。こんなに的中するのは、長年国立中学を研究しているひのき塾だけだと思います。
ひのき塾は、生徒と先生の距離が近いです。だから、気軽に質問できます。また、赤本やテキストも、いつでも読めます。ぜひ、このひのき塾に入って、感動合格を目指しましょう!
奈良女子大学附属中等教育学校 合格 --- S・H(郡山南小学校)

「あーぁ。」「やったー!」
様々な声が聞こえるなか、私は奈良女の合格発表を見に行きました。私は算数が苦手でした。受けた駸々堂学力テストでも奈良女の合格判定はFでした。私は「もう奈良女は無理なのか」と落ちこみました。しかし、檜木先生は熱心にわかりやすく算数を教えてくださったり、他の先生方も「算数がんばりや。」とはげましてくださったりしたおかげで、「もう一回がんばろう。」と思えました。その時から、苦手だった算数から逃げずにむきあいました。そうすることで、冬の合宿の奈良女模試では、初めて算数で半分以上の点数がとれました。
合格発表の日、掲示板に自分の受験番号を見つけたときは、合格したことが信じられずに、一瞬ぼう然としました。その後に、「この私が合格した!」というおどろきと感動がこみ上げてきました。
私はこの奈良女に合格した経験を生かして、将来、医者になった時に役立たせたいと思います。
ひのき塾の先生、私を支えてくれた家族、ありがとうございました。
奈良女子大附属中学校 合格 --- Y・Y(奈良女子大附属小学校)

私は、小学5年生の冬にひのき塾に入塾しました。入ったときは成績がとても悪かったです。附小生の女子大模試では最初は点数が悪く面接では一言もしゃべることができませんでした。しかし、ひのき塾の表現の授業でどうやってテストのときに書けばよいのかや、6年生のときから始めたサンデートレーニングの面接練習でテストの点数はよくなりました。また、テストに慣れるようにいろいろなテストを受けていたので、きんちょうすることなく試験を受けられました。10月からは、補習も始まりました。何度も過去問を解くことで、解き方が分かっていきました。
受験当日、まわりは知っている人ばかりだったので、きんちょうしないで書くことができました。算数は少し書けないところがありましたが、国語はすべて書くことができました。最後は私の苦手な面接でした。1つだけ答えることができませんでした。だから、受かるのか心配でした。
次の日、学校から電話がかかってきました。母が電話を置くと、合格だと伝えてくれました。そのとき私は、とてもうれしかったです。
合格できたのは、ひのき塾の先生方のおかげだと思います。ありがとうございました!
奈良女子大学附属中学校・京都教育大附属桃山中学校 合格 --- S・O(飛鳥小学校)

私は、5年生の最初のころからひのき塾に通いはじめました。ひのき塾では、なぜそのようになるのかということをていねいに教えてくれました。特に塾長のひのき先生は一単元一単元のテストをこまめに行い、分かるようになるまで教えてくれて私が得意でなかった算数もだんだんできるようになってきました。
また、ひのき塾では夏と冬に二泊三日の勉強合宿があり、朝から夜までみんなでがんばって勉強します。二日目には、女子大模試があり、三日目の打ち上げパーティで上位10名ほどの人が表彰されます。私は、5年生の夏期の勉強合宿は入賞できずに悔しい思いをしましたが、その悔しさをばねに、5年生の冬期合宿は三位、6年生の夏期、冬期も5位という好成績を修めることができました。ひのき塾の模試では、模試終了後すぐに解説があり、間違えてしまった問題を自分のものにしやすいといいう利点があります。
そして通常授業では、「表現算数」「表現国語」といった授業があります。「表現」という授業は記述問題をとにかく解いていき、女子大などで必要とされる説明力をみがくことができます。また、問題を解く速さをみがくための特訓もあります。私は、これらの授業で表現をしっかりみがいたことで女子大の試験に万全の状態でのぞむことができました。
もう一つ、ひのき塾には京都教育大附属桃山中学校や大教大附属天王寺中学校のために副教科対策があります。図工や音楽は専門の先生が来てくださり、ていねいに教えてもらうことができます。
私は、京都教育大学附属中学校と奈良女子大学附属中学校を受験しました。京都教育大附属中学校も数日前にもらった必勝ハチマキを手に受験して合格することができました。また、女子大の試験もひのき先生が言ってくれた「落ち着いてやれよ」という言葉を胸にがんばり、合格することができました。
私がここまでやってこれたのは、これまで支えてきてくれた先生方や家族のみんな、そして良いライバルであり仲間であったみんなのおかげです。
京都教育大学附属桃山中学校 合格 --- K・Y(小野小学校)

私は6年生の9月からサントレ生として入塾しました。私は京都在住なのでふだんは地元の個別指導塾に通っていました。私は、小5の秋ぐらいから受験をするという強い意志を持ちました。春になり、夏になり、秋になりました。だんだん今まで先だと思っていた受験がもう目の前でした。9月から11月頃が私にとって最大のかべだったと思います。そろそろストレスもたまるし、いきなり肌寒くなって冬を感じ、とてもあせるし、何よりも不合格だったらどうしようと思いました。学校にいる時間がむだに思えて勉強していないときが、いてもたってもいられなくなりました。だから、不安に追われたくないので勉強しました。結果、吉と出ました。直前の壮行会や当日に友達がいるということが励みになりました。ラスト一週間は、もう不安は消えていました。算数が全くできなくて落ちると思い泣いたのに、それがうれし涙に変わりました。
奈良学園登美ケ丘中学校・京都教育大学附属桃山中学校 合格 --- M・I(鳥見小学校)

わたしは、京都教育大学附属桃山中学校(以下、京教)と奈良学園登美ヶ丘中学校に合格しました。4年生の冬期講習から入塾し、たくさん勉強をしました。「塾は厳しく、わからない人は放っていかれる」というイメージを持っていましたが、いざ入塾してみると、どの教科の先生もわかりやすく、楽しく教えてくれました。
算数では、(新しい単元ごとに公式を教えるのではなく、)どうしてその公式のように求められるのかを教えてくました。6年生になると表現プリントの“ブラック”で、今までに習ったいろいろな単元を復習し、わからない場合は、その単元の基本から教えてもらったので、実力テストではよい点が取れるようになりました。また、国語では、先生が論述の書き方を教えてくれたり、理由づけプリントでできなかった問題を復習できたので、わたしの得意教科になりました。理科と社会も、全ての単元が終われば復習をしてくれました。サンデートレーニングでは、京教対策の家庭科、図工、音楽の実技の練習がありました。わたしは、家庭科の裁縫が不得意でしたが、何回も教えてもらい、京教の模試では10点中9点を取れるまでになりました。
このように、各教科で復習や練習を積み重ね、みんなでわからないところは教え合い、はげまし合って、受験にいどみました。受験中、わからない問題にもぶつかりましたが、先生の言っていたことを思い出したり、今までがんばってきたことを思い出して、最後まで解き進めました。そして、2つの学校に合格することができました。
奈良女子大学附属中学校 合格 --- Y・N(三郷北小学校)

ぼくは、5年生の時にひのき塾に入りました。初めのころのぼくは、中学校受験なんて考えもしていなくて、地元の公立中学校に進もうとしていました。
しかし、5年生の終わりに、『中学受験コース』『公立中学校コース』を決める時がありました。ぼくは、『公立中学校コース』に進もうとしていましたが、先生のすすめにより『中学受験コース』に入りました。友人たちと遊べない生活はとても苦しいものでしたが、この塾では、さまざまな出会いがぼくを支えてくれました。
また、勉強を中心にした生活により、偏差値も10くらい上げることに成功しました。そのおかげで、女子大附属に受かることができたと思いました。ぼくは、他の塾に通っていたら、多分、女子大附属には行かなかったと思います。ぼくの人生を変えてくれたひのき塾には感謝の言葉しかありません。
大阪教育大学附属平野中学校 合格 --- K・S(矢田南小学校)

私は、大阪教育大学附属平野中学校に合格することができました。理由は4つあります。
1つ目は、最後まであきらめずに勉強をがんばったからだと思います。ある友人が私に「自分にもっと自信を持って」と言いました。それを信じて必死で合格できるようにがんばりました。その友人にはとても感謝しています。その友人も合格していたので、自分に自信をもつことの大切さがわかりました。
2つ目は、特に苦手としていた算数と理科の個別をさせてもらったからだと思います。その先生にも苦手単元を教えてもらって、苦手をなくしていけたからだと思います。個別をやっていなかったら、算数がもっとできない状態になっていたと思います。したがって、得意科目としていた国語を安心して伸ばすこともできました。
3つ目は、集団の授業がとても分かりやすかったからです。たとえば、年号などを語呂合わせにして教えてくださったり、なぜこの公式になるのかをていねいに教えてもらったりしたことです。ほかにも、怒るときは怒るけど、楽しむときは思い切り楽しむというところが私にあっていました。
4つ目は、最後の直前特訓や正月特訓などで気持ちをひきしめられたからです。特に直前特訓では、みんなでハチマキにメッセージを書いたり、かけ声をかけあったりしました。ひとりひとりに向けたメッセージを友人にも先生にも書いてもらえるので試験前に見るととてもやる気になれます。
このようなことから私は大阪教育大学附属平野中学校に合格することができたのです。先生がたにはとても感謝しています。
大阪教育大学附属平野中学校 合格 --- R・O(筒井小学校)

私は、今年から通学圏内に入った大阪教育大学附属平野中学校に合格しました。合格できた理由は、3つあります。
1つ目は、最後まで絶対あきらめないという環境を作ってくれた先生方がいたことです。私は4年生から塾に通っていますが集中力もなければ、あきらめずに取り組む力もありませんでした。しかし、受験というのは集中しなければならないし、あきらめずに取り組まなければなりません。そういう環境をひのき塾やひのき塾の先生たちが作ってくれたから、志望校に合格することができたのです。
2つ目の合格することができた理由は、先生たちの熱血指導があったからです。先生の授業は笑いもありの授業でとても分かりやすい説明があったからです。授業が終わった後の休けいでも自分が理解できなかった問題をくわしく教えてもらいました。私は、一人であろうとそれを続けたので、苦手を克服することができました。
また、私の苦手とする国語の個別をとったからです。個別では、特に点数をとることが難しい記号問題の解き方を教えてもらったり、記述問題の考え方を教えてもらったりしました。個別を習うと、今まで順位が低かった実力テストの結果も、上位になるまでになり自信がつきました。
3つ目の理由は、友達どうしの助け合いでした。私の学年は郡山、学園前、奈良教室が団結しているようにとても仲がよいのです。郡山教室では男女ともに仲が良く、様々な言葉を交わしながら応援したり助け合ったりしていました。最後の壮行会という行事では、ハチマキにみんなでメッセージを書いて交換し合い、気合を入れてました。
最後まであきらめずに取り組むという姿勢を作ってくれたひのき塾の先生方のおかげで合格することができました。ひのき塾の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。