TOPに戻る

見学・相談申込み

合格者の声

SUCCESS VOICE

小学部

奈良女子大学附属中学、奈良学園中学 合格 郡山教室 2021年 山口こころ(櫟本小)

 私の受験番号を見つけた瞬間、母は泣きそうになっていました。合格発表当日は、雨が降っており、傘をさしていたため、私は自分の受験番号をなかなか見つけることができませんでした。しかし、人だかりが落ち着くと自分の受験番号を見つけられました。
夢かと思うぐらいにびっくりしました。家に帰って家族に報告するとみんな泣いて喜んでくれました。本当に今まで頑張ってきてよかったです。
私は算数が得意でしたが、国語が苦手でした。ですので、6年生になってからは、より復習ノートに力を入れて取り組みました。分からなかった問題を徹底的に解き続けました。すると、少しずつ学力があがっていきました。
私がこれまで頑張って取り組めたのは、周りで支えてくれた家族、教えてきてくれた先生たち、そして、何より私の励みになったのは、ともに励まし合い、協力し合った友人たちです。

奈良女子大附属中学校・大教大附属天王寺中学校 合格 郡山教室 2021年 O.S (C.N)

 私は5年生の秋、奈良女子大附中に通う友人から、文化祭に招待されて初めて奈良女子大附中を知りました。
奈良女の文化祭はとても面白く、興味深い展示も多かったので、家に帰ってから奈良女について調べてみました。これが奈良女を受験するきっかけです。
色々調べていくなかで、奈良女の魅力を感じるようになり、「奈良女に合格したい!」と意志が固まったのが5年生の冬。
この時参加した行事が「闘気勉強合宿」です。2泊3日の合宿で、同じ目標をもつ友人たちと切磋琢磨でき、絆も深まりました。
6年生になると、授業も難易度があがり、宿題も増えましたが、友人たちと共に学べたので、大変ではありませんでした。
また、先生方の授業は丁寧で分かりやすかったです。理解できない問題も、質問すればいつでも教えてもらえる環境でした。通常授業以外で先生方が時間を割いて「特別授業」をしてくれることもありました。
そして迎えた、受験当日。画面ごしの先生たちに元気づけてもらったおかげで、あまり緊張せず、精一杯取り組むことができました。
常に私を支えてくれた先生方や友人に感謝の気持ちでいっぱいです。

奈良女子大附属中学校・大教大附属天王寺中学校 合格 郡山教室 2021 M.R(耳成西小)

no image

ぼくは大阪教育大学附属天王寺中学校と奈良女子大学附属中等教育学校に合格しました。これは、塾の先生や家族の応援があったからだと思います。

ぼくは5年の春にひのき塾に入塾しましたが、最初は学校やサッカーと塾の両立が難しいものでした。しかし、授業が分かりやすく面白かったのでだんだん両立できるようになりました。また、授業が面白いと思えたので、慣れない塾の授業や宿題もがんばることができました。

本番の試験の時は、あまり緊張しませんでした。なぜなら、塾のそっくり模試で慣れていたからだと思います。

それなのに、合格発表の日はとても緊張していました。でも、自分の番号を見つけた時は嬉しくて肩の力が抜けました。

塾の先生方、家族、本当にありがとうございました。ぼくはひのき塾を選んで本当に良かったと思っています。

奈良女子大学附属中学 合格 郡山教室 2021年度 小6 S.N(奈良女子大学附属中学 連絡)(奈良女子大学附属小学校)

no image

11月にあったひのき塾主催の奈良女子大学附属中等教育学校そっくり模試の結果をみてから、私は変わりました。ただその結果を見たときは呆然としてしまいました。なぜなら、点数が思った以上に悪かったからです。その後、残り1カ月もないと思うと危機感があふれてきました。12月に入ってからは毎日塾に通うようにしました。授業がある日は授業後に自習室で勉強をして、授業がない日は、学校帰りに直接塾によって自習をしました。長いときは、約12時間も塾にいる日がありました。辛い日も乗り越え、受験が終わった時の解放感を考えると、もっとやる気になれました。
 受験1週間前は、これまでの復習をして本番では緊張もありましたが、これまでの努力を自分自身の中でしっかり認めると、落ち着いて取り組むことができました。そしてベストを尽くすことができました。迎えた合格発表の日。この年は例年とは違う方式だったので余計に緊張していました。チラチラ時計に目をやりながら家で結果報告を待っていました。1秒1秒がとても長く感じました。母が家を出て行ってから1時間ほど経ったとき、1本の電話がありました。その電話は母からでした。つまり合格か不合格かの2通り。電話から聞こえたのは、「合格!おめでとう」でした。その声を聞いて、もう涙が出そうなほど嬉しかったです。これまでの努力が実を結んだ瞬間でもありました。
 たくさんの先生方の支えがあったからこそ合格できたのだと思います。ありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 奈良教室 K・K(佐保小学校)

no image

自分の受検番号を見つけた時、あまりのうれしさに頭の中が真っ白になり、力が抜けていきました。

受験をすると決めて、ひのき塾に通い始めたのは小5の春でした。今から思えば、まだそのころは自分が受験をするという自覚などなく、授業は楽しいし、どこかふわふわした気分で塾に通っていました。ただ、「言い訳無用」の宿題に追われ、ピリピリする時期もありました。

このまま受験しても後悔してしまうだけだと思い、宿題を短い時間で終わらせることを意識し、苦手な問題に取り組む時間をつくることで、少しずつ落ち着いていきました。

受検の日をむかえ、気合を入れて会場に向かいました。思っていたよりも落ち着いていて、いつも通りに問題を解くことができました。

どこを受け、どこの学校に行くか、その決断をさせてくれた家族に感謝しています。そして、受験を合格まで導いてくれたひのき塾の先生方に感謝します。

ひのき塾が教えてくれたことを忘れずに、これからも頑張り続けます。

大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 学園前教室 S.C()

理科の克服が決め手になった感動合格

私は、5年生の春からひのき塾に通い始めましたが、ずっと大変でした。

5年では、理科の授業を選択しておらず、成績は他の教科に比べてかなり悪く、この事をずっと悩んでいました。しかし、6年生になってから理科の授業を受け始めたところ、先生が理科の楽しさを教えてくれました。それからは、理科の成績がぐっと伸び一番得意科目の国語と同じくらい点数が取れるようになってきました。それもあり、6年の夏期合宿では一番になり、賞状をもらう事ができました。ところが、冬の合宿では国語が思うように解けず、順位が過去最低になってしまいました。それでも国語の先生が、分からなかったところをしっかり解説してくれたので、つまずいていたところが分かり、入試本番では、自信を持って解くことができました。

最後になりましたが、家で私を支えてくれた家族。競り合いつつも私を支えてくれた塾の友達。そして、合格へ導いてくれたひのき塾の先生方、本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 T.W()

no image
夢の中学校

私は「奈良女子大学附属中等教育学校」を第一志望校として中学受験に挑んだ。
 最初は勉強の仕方が分からなかったが、先生方や親にアドバイスをもらいながら地道に努力をした。何より大切にしたのは「復習」だ。一度習ったことは、何もしないまま放っておくと忘れてしまう。だが、復習をすることで「そうだったな」と思いだし、頭のなかに入って覚えていく。すると、成績が少しずつ上がっていきうれしかった。
 本番一か月前には、復習、問題演習を全力で行った。辛かったが、「感動合格」、「受験に必勝する」ということに向かい、決してあきらめないでいようと思った。
 そして本番、落ち着いてテストをした。その結果第一志望校に合格(うか)ることができた。「中学を受験して良かった」心からそう思える瞬間だった。中学生活を思いっきり楽しみたいと思う。

奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 岡澤 佳穂(奈良女子大学附属小)

私は、奈良女子大学附属中等教育学校に合格することができました。でも、成績が最初から良かったわけではありませんでした。
 私がひのき塾に入塾したのは、5年生の春のときです。そのときの私は算数も漢字もあまりできませんでした。だから、5年生の冬までは個別で対応してもらい、冬期からは集団で授業を受けました。個別でじっくり教えてもらえて、基礎を固めることができたと思います。だから、集団授業がとても楽しいと感じました。
 6年生からは、表現の練習をしました。最初は言葉足らずなことがよくありました。だから、奈良女そっくり模試でも部分点がほとんどなく、点数も悪かったです。でもラスト2カ月のG-スパートで、たくさん過去問を解きました。すると6年生お7月のそっくり模試から比べると、偏差値が15も上がりました。
 努力は報われるということはこういうことなのだと、この塾に来て知りました。
 私が苦しいときに優しく接してくださり、毎日塾に行くのが楽しかったです。受験前日の熱いエールはとてもグッときました。本当に最後までありがとうございました。ひのきLOVE!!

奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 宮下 直(奈良女子大学附属小)

 ぼくは、受験勉強で気づいたことがあります。
 まず、成長についてです。受験勉強をするなかで、成長はとても大切なものであると思います。その成長に必要なものはたくさんありますが、ぼくがとても大切だと思ったのは、「気持ち」です。ぼくは勉強が苦手で、受験勉強は辛かったです。また、「大変だからやりたくない」「わからないからやりたくない」などという思いもありました。しかし、そのときやらなくても、いつかやらないといけなくなるという考えをもっていました。それに、何のために勉強をしているのか、後悔はしたくないという思いもあり、最後まで根性を出すことができました。
 そして、受験に合格できたこと、成長できたのは、塾に行かせてくれた両親、ぼくの学力を上げ応援して下さった塾の先生たち、支えてくれた人のおかげだということです。みなさんに感謝します。ありがとうございました。

奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 村崎 未典(奈良女子大学附属小)

私は、勉強がだいきらいです。けれど、あきらめずにとりくみました。だから、合格出来たので、うれしくて、うれしくて跳び回りました。これをきっかけに、「あきらめたらそこで終わり」の言葉を理解しました。
 先生にクラスが下だから無理だと言うと、そこであきらめたら、もうだめ。下の子でも合格している子はいるんだから、希望をもってと言ってくださいました。その言葉を胸にきざみ、毎日、あきらめずに勉強しました。何事もあきらめるとそこで自信が無くなり、本当に終わってしまいます。けれど、あきらめないことで今回の私のように上手くできるのです。みんなより決して上手くなくてもあきらめず、「大丈夫。できる」と思うことで本当にできます。だから、私は本番もリラックスして取り組めました。
 これからも、あきらめないという言葉を大切に、努力して合格したよろこびを忘れずにはげんでいきたいです。

奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 島田 葵(奈良女子大学附属小)

私は、6年生の1学期にひのき塾に入塾しました。他の附小生と比べると、すごく遅い入塾でした。初めは、緊張していて友達とも話すことが出来なかったですが、だんだんこなしていくうちに、みんなの輪の中に入り込めるようになり、自習室でおそくまで勉強したこともありました。
 私を成長させてくれたのは、G-スパートとサントレです。G-スパートでは先生方が毎日プリントを出してくれて、学校帰りに解いて帰ったり、持ち帰り、家で解いたりしました。国語では、自分の意見を上手く文章に表すことができました。算数では、過去問を繰り返し解き、質問も沢山しました。サントレは、附小生ばかりで先生にすごく質問しやすかったです。さらに出来る友達に質問をするとすごくためになりました。その結果合格できました。同じ目標のため勉強している仲間がいることで自分の気持ちも高まり頑張ろうと思えたことが結果につながったと思いました。

奈良女子大学附属中、京都教育大附属桃山中 合格 学園前教室 S.K()

no image

入試当日、問題を見た瞬間に「これはいける!」と思いました。普通の問題集では見ないような問題が沢山出ていましたが、ひのき塾で教えてもらったことと、表現の授業で何回も特訓したことを活かせば合格できると信じて試験に向き合うことができました。
 私がひのき塾に通い出したのは四年生のときです。私は答えだけを書けばいい問題は得意でしたが、なぜそうなるのかも説明しなければいけない表現の問題はずっと苦手でした。どこまで説明したらいいのかよくわからないからです。でも、ひのき塾の先生は字を速く正確に書く訓練もしてくれたし、どの教科でもなぜそうなるのか、どこまで説明したら相手に伝わるのかを丁寧に教えてくださいました。おかげで6年の夏休みには自分でも思考力や表現の力がかなり身についていたと思います。力試しに挑戦した計算思考力大会の「えんのおづぬ杯」では満点の「えんのおづぬ賞」をとれたし、読書感想文も奈良県の特選に選ばれました。最初は受験のために通っていた塾でしたが、自分の頭でちゃんと考えること、そしてその力を鍛えることは楽しいことなんだと私は気づくことができました。そのことを教えてくださったひのき塾の先生に心から感謝しています。
 春から女子大附属の大きな図書館で毎日、本を読めると思うと今からすごく楽しみです。

大阪教育大学附属天王寺中、奈良女子大学附属中 合格 学園前教室 A.F()

no image

私は奈良女を合格するために4年生の夏にひのき塾へ入りました。塾は一言も話してはいけないようなとても厳しいところだと思っていたけれど、先生の授業は面白くて緊張しすぎることなく集中して勉強できるところでした。
6年生になると、5年生のときよりも宿題が増え、たいへんでしたが、その宿題の量になれてくると、問題をとく速さが上がり、集中力が身についてきました。
正月頃、入試の直前に私はかぜをひいてしまいました。なかなか治らないので、私はとても不安になりました。けれど、ハルカスで先生たちのメッセージを聞いて、ラストスパートも頑張ろうという気持ちになり、入試本番でもいつも通りがんばることができました。
私が合格できたのは、入試直前まで応援してくれた先生たちと塾に通わせてくれた人たちのおかげです。本当に感謝しています。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格 学園前教室 K.M()

no image

私がひのき塾に入塾したのは、5年生の夏休みからでした。最初は表現をとり、書く力をつけていただきました。6年生になると算数も難しくなるので、力を入れて勉強しました。ひのき先生の授業は進むペースも速く、最初は戸惑いましたが、とても分かりやすく楽しい授業だったので頑張ることができました。
受験当日は先生方からの諸注意や励ましの言葉をいただき、落ち着いてテストに臨むことができました。私がひのき塾で良かったことは、習い事のピアノとバレエを頑張りながら受験との両立ができたことです。これもひのき塾の先生方のサポートのおかげだと思います。
本当にありがとうございました。

奈良女子大学附属中学 合格 郡山教室 内野颯太(郡山南小)

逆転サヨナラ満塁ホームラン

ぼくは、奈良女子大附属中学校に合格しました。ただ、はじめに受けた大教大天王寺中学と奈良学園中学には落ちてしまいました。これは、なぜだろうと後から考えてみると、大教大は実力不足で、奈良学園はスピード不足が原因でした。

 では、なぜ奈良女子大附中に合格できたのか、その理由を考えてみました。

 ぼくは、5年生の頃、ひのき塾のそっくり模試(奈良女)の成績がとても悪く、奈良女の合格をあきらめかけていましたが、6年の12月の直前そっくり模試では、上位に入ることができました。この時、改めて、ひのき塾は、表現に特化しているなと実感しました。なぜなら、今まで全然「表現」ができなかったのに、6年の冬になって急にできるようになったからです。その理由は、間違えなく「ブラック」を徹底的にやりこんだからです。

最後に、奈良女子大附中に合格するには、「ブラック」のようなひのき塾が特別に行っている対策に真剣に取り組むことが大切だと思います。

奈良女子大学附属中学 合格 郡山教室 鈴木恭太郎 (都跡小学校)

no image

 ぼくは、6年生の7月の奈良女子大学附属中学のオープンスクールに行って、「ここで学びたい」と思い、夏期講習からひのき塾に通い始めました。塾も受験も共にに初めてだったので、最初は全く授業がわからず、他の時間に何をすればいいかも分かりませんでした。だけど、一か月もしないうちに授業の内容は分かるようになってきて、空き時間にすることもわかるようになってきました。
ひのき塾にしてよかったことはそっくり模試があったことです。なぜなら、そっくり模試の結果を見て苦手なところが分かったからです。
 あきらめてかけていた時期もあったけど、授業を受けていくたびに自信がつき、試験前は塾で自習を頑張ることができました。
 そして、試験当日、受験なんてただのテストだと自分に言い聞かせて、一度きりだから、頑張りながらも楽しみました。合格発表の日、合格者の中に自分の番号があって、ぼくは心の中でほっとしました。
これから受験する人は、あきらめない心が必要だと思っています。頑張って下さい。

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 郡山教室 村田 真緒(飛鳥小学校)

no image

私は、5年生の夏にひのき塾に入りました。以前は、どこの塾にも通っておらず「塾」がどの様なところか分からず、とても心配でした。

しかし、いざ塾に行ってみると同じ目標を持った人がたくさんいて、すぐになじむことができました。でも、勉強面では、みんなについて行くのが必死で、つらかったり、しんどかったりしました。でも、分からない問題は、ひのき塾の先生に基本からていねいに教えて頂き、少しずつ理解できるようになりましたが、家では、宿題に追われる毎日でとても大変でした。

6年生になったころから問題を解くスピードが速くなり、効率よく勉強ができるようになりました。そのころから、「eトレ」に取り組む時間が増え、自分の苦手な部分を徹底的に克服していきました。すると、入試問題に対応できる力が付いてきたことを実感できるようになりました。

その後は、赤本をひたすら解くようにしました。特に自分の苦手な教科を中心に解きました。赤本からその学校の傾向をつかむことができ、自分に自身が持てるようになりました。

受験当日、私は朝から緊張していましたが、日頃からたくさん受けてきた「そっくり模試」のおかげからか、いつも通りの力が発揮できました。

そして合格発表の日。

私は、掲示板から自分の番号を必死に探しました。そして私の番号を見つけたとき、緊張感が一気に解け、心がパッと明るくなりました。

私は、中学生になっても勉強は精一杯頑張ろうと思います。ここまでこられたのは、家族や塾の先生のおかげです。本当にありがとうございました。

大阪教育大学附属天王寺中学校・奈良女子大学附属中等教育学校 合格 郡山教室 Y・Y(片桐小学校)

no image

私がひのき塾に入塾したのは、小5のはじめでした。それまで私は、塾に通ったことがなく、先生や周りの同級生の人たちと、どのように関われば良いのか不安でした。でも、入塾してみると同じ目標を持つ人同士ですぐに打ち解けることができ、話したり、勉強を教え合ったりする内に、

「自分一人で合格するのでは無く、みんなと合格したい」という気持ちが芽生えました。

毎日の宿題や提出物が多くて大変でしたが、合格するためにがんばりました。

 「eトレ」がはじまると、塾がある日は、ほとんど毎日「eトレ」を利用して弱点を克服しました。「eトレプリント」を綴じるファイルは2冊になり、その後「赤本」を解きました。

私は、何とか合格できましたが悔しい思いをした人もいました。だから、私は中学校でも精一杯努力しようと思います。

先生や家族、周りの友達には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

奈良教育大学附属中学校 合格 学園前教室 F.K(二名小)

no image

 ぼくは、ひのき塾に入って算数を頑張りました。例えば、e-トレで算数の単元を復習したり、自分から宿題に出されていないところを自習したりしました。そのときに、解き方や、答え合わせなどをひのき塾の先生はしてくれました。また、冬の勉強合宿や夏の勉強合宿があって、3つのクラスに分かれてみんなで切磋琢磨しました。そのおかげかとても学力が伸びていきました。入試直前はあまり特別なことをせず、睡眠中心で体の調子をととのえていくことが大切だと思います。もし、受験校に落ちても、きりかえて次の受験校に向かっていったらいいと思います。
 これから、受験する人は算数を中心に勉強していったらいいと思います。速さや、比や水量変化を勉強していったらいいと思います。

奈良教育大学附属中学校 合格 学園前教室 K.M(伏見小)

no image

 わたしが受験勉強で特にがんばった教科は算数です。
 わたしがひのき塾に行き始めたのは、小学5年生の冬期講習です。はじめは中学受験をする予定ではなかったので、家では全く勉強をしておらず、塾の勉強もあまりついていけず、何から勉強したら良いのかがわかりませんでした。ですがある日、一人の先生が「中学受験で大切なのは算数だ」と言っていたので、そこから私は算数を勉強するようになりました。わからないことは先生に聞いたり、私の姉に聞いたりして少しずつ苦手をなくしていきました。成績は思い通りには、なかなか上がらないときもありましたが、わたしは努力のおかげもあって、奈良教育大学附属中学校に合格することができました。あの時の感動は今も忘れません。わたしを合格に導いてくださったひのき塾の先生方に感謝します。

奈良女子大学附属中等教育学校 合格 学園前教室 E.S(石切東小)

no image

ぼくは、5年の最後にひのき塾に入り、受験勉強を始めましたが、塾に入ったときのぼくは全く頭がよくなくて、ついていけるか心配でした。このままではクラスについていけるかどうかはもちろん、受験に受かるかまで不安になったぼくは、国算理社の基礎を固めることに加えて、女子大附中に大事な表現を重視しつつ勉強するように方針を決めました。その結果、塾の表現の授業でαにいくことができました。そして受験当日になりました。受験直前までは少し緊張していたけれど、受験なんてただのテスト、と軽く思うことによって落ち着いて受けることができました。ひのき塾ではない他の塾に行っている友達も奈良女子大附中を受けていたので、合否を聞いてみると不合格だったと聞いて驚きました。理由は、その子が自分より頭が良かったからです。その子は表現が苦手だったそうなので、奈良女子大附中では、偏差値ではなく、表現の方がかなり大事と改めて思いました。だから、頭がそこまでよくない人でも、表現を伸ばせば最後に逆転できるかもしれないので、あきらめない心が大事だと思いました。

コース案内

教室案内 奈良県

教室案内 大阪府

見学・相談申し込みなど
お気軽にお問い合わせください!

メールでのお問い合わせ