🌸H.T(奈良県立国際高等学校 合格)
僕はひのき塾に中学1年生のときに入塾しました。最初はAからZまで正しく書くことすらあやしかったけれど、普段の授業やたまにある単語を覚える小テストでどんどん英語が得意になっていって英語が好きになりました。定期テスト前は一階にある自習室で朝から夕方まで勉強をしました。分からない問題は一階にいる先生達に質問することができ、分かるまでとことん教えてくれました。とても質問しやすい環境で家で自習した時間よりもはるかに多いです。疲れてきたら、自販機でドリンクを買ってリフレッシュして集中力を維持しました。夏や冬の講習では、いろいろな先生が教えてくれるのでより理解しやすくなりました。
自分の一番好きな社会の授業では、資料や画像がスクリーンに表示されるので覚えやすく、理解もしやすかったです。
最後に、僕はひのき塾に入って行きたかった高校に行けました。最高です!!
英語の伸びは伝説級ですよ!
🌸K.A(奈良県立郡山高等学校合格)
私がひのき塾に入塾した頃、中学一年生のときは、まだ家に帰ってから復習・予習ということが癖づいておらず、学力も伸び悩んでいるにも関わらず、面倒くさいが故に「塾に行きたくないな」と思った日もありましたが、頑張っていきました。
私は二年生まで英語と数学しか受けていませんでしたが、二年生になってから、その二つの教科の成績が顕著に伸びていることに気づきはじめました。一学期中間の定期テストでは、どちらも最高得点を記録。塾内テストで上位に入り始めたのも、この頃でした。その後もどんどん伸びていき、英数どちらも90点を超えることができました。そして、この頃には入塾前の課題であった復習・予習の癖がないというものも改善されつつありました。
三年生になると、受験ムードがより一層増しました。しかし、そんなときに学力が再び伸び悩む、そんな気がしました。以前に比べれば学力はよくなっている。でも、このままではなんとなく決めただけではあるが、志望校にはいけないのでは。そんな不安を感じていました。でも、部活も引退し、学校行事も一段落つき、勉強時間も確保できたので、これを機に勉強法を改善し、問題は改善されつつありました。
そして、夏休みに入り、塾の合宿がありました。これまでしたこのない量の勉強をしました。遅寝早起きだったこともあり、頭がボーッとすることもありましたが、そこで学び得たことは重要なことも多く、振り返れば大切な勉強時間でした。
夏休みが終わると完全に周囲は受験一色。みんなのやる気がどんどん伝わってきました。でも、頑張っている仲間がいる。そのことを胸に学校でも、塾でも、家でも勉強を精一杯頑張りました。分からないことがあれば、塾や学校の先生に聞き、どちらの先生方もとても助けになりました。心配事もあったけれど、心のよりどころがたくさんある。それだけで安心できました。
受験当日でも、これまでに学び得たことをフル活用し、最高のパフォーマンスで挑むことができました。結果は合格。これほど人を高揚感で満たす二文字はないだろうと思いました。
部屋の整理中に出てきた入塾当時のテストの結果。思わず目を背けたくなるようなものでした。それを見て「面倒くさいから塾に行きたくない」なんて思っていた自分を殴りたい。そんなぐらい塾に通っていてよかったと思います。
「学び」だけでなく、「相談できる先生」や「共に話をし切磋琢磨できる友だち」とめぐりあえた、このひのき塾には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
塾でたくさんのことを学んでくれたことを嬉しく思います。
後輩へのメッセージもありがとう!
2025年度
合格 --- 感動合格の声 2025 学園前教室()

合格 --- 感動合格の声2025 郡山本部教室()

★郡山高校合格★
郡山中 N.K君
将来の夢:看護師
僕は、中学1年生のときから郡山高校に合格することを目標に勉強を頑張っていました。
中学校で習う勉強は小学校で習っていたものよりも圧倒的に難しいので、毎日一生懸命勉強をしていました。毎日勉強したかいもあって、自分の目標であった郡山高校に合格することができました。
郡山高校に合格した僕が中学の勉強で最も大切だと思うことは、コツコツとさぼらずに地道に勉強することです。
この作文を読んでいるみなさんもコツコツと努力をして、志望校に合格できるように頑張ってください。
講師から一言
合格おめでとう!コツコツと勉強した成果が出ましたね。高校生になったらさらに勉強の難易度は上がりますが、コツコツと努力したら必ず上手くいく!高校生活を満喫してくださいね。
★高田高校 合格★
郡山東中学校 H.Y君
将来の夢 建築士
私はこの塾に入って偏差値が20ぐらい上がりました。元々勉強が得意な方ではなく、英語に関してはとてもひどかったです。模試でも中3の秋で偏差値が50を下回り、点数も4割ほどしか取れませんでした。
自分の受験に転機が訪れたのは塾の先生との面談でした。私の英語の成績に対し、先生は集団授業にプラスして個別授業を受けることを提案してくれました。それから両方の授業を冬から3か月受けた結果、英語の成績が上がり、入試本番では9割取れ、高田高校に合格することができました。
講師から一言
合格おめでとう!受験ではうれしい思いもしたし、悔しい思いもしたはず。これを糧に建築士を目指して高校・大学と努力していってください。
合格 --- 感動合格の声 2025 王寺教室()

法隆寺国際高校合格 O・Aさん(平群中)
私は、中学1年生の時、学校の定期テストの点数がとても悪かったので、このままでは行くことができる高校がないのではないか、と不安になり塾に通うことを決めました。その中で、「ひのき塾」を選ぶことにしました。初めての塾だったこともありとても緊張しましたが、先生方が優しく丁寧に教えてくださったので、緊張もその時だけで、それ以降は卒業するまで通い続けることができました。授業では楽しさの中にも、大事なポイントは丁寧に、分からないことがあれば質問もできる、そのような授業をしていただいたので、「塾」へのイメージが大きく変わりました。また、塾なので別の学校の子達も一緒に授業を受け、いろんなことを知ることができました。
定期テストも点数の波はありましたが、少しずつ上がり、学校の授業の理解度も以前に比べると変化したのも実感できました。中学3年生の夏期講習では、勉強合宿にも参加し、1日中勉強ばかりという生活を経験しました。夜ご飯は違う教室の子と一緒に食べたり、部屋では一緒に勉強したり、3日間でしたが頑張ることができたのも同じ目標に向かう仲間がいたからだと思います。合宿に参加してとてもよかったと今でも思います。また、合宿中では、星空観察やバーベキューもあり、しかも小学生もいる中でのイベントだったこともありとてもいい経験になりました。
2年と少しの間通った「ひのき塾」ですが、勉強はもちろん、合宿を含めて様々な経験をすることができ、成長したと感じています。受験をする中で、時に厳しく、時に楽しく、時にくじけそうになった時には、先生方が支えてくださったこともあり、無事に合格することができました。勉強だけでなく多くの面でサポートしていただき、そして多くの面で成長を実感することができ、ひのき塾を選んでよかったと思います。
教室担当より:学校のテストの難易度も変わるのもあってなかなか定期テストの点数は安定しませんでしたが、着実に伸ばしていったと思います。合宿含めて、集団で受験をする、という同じ目標を持った友人の存在は非常に大きかったのではないでしょうか。私立受験の合格を弾みにして公立入試に臨んで無事に合格してよかったです。合格おめでとう!中学の勉強の量・質と高校の勉強の量・質は違うので、最初の1ヶ月でしっかりと新しい生活に慣れて、3年間を過ごしてまた進路報告に来てもらえれば!
合格体験記:生駒高校合格 Y・Sさん(平群中) 将来の夢:絵に関する仕事に就く
この度、私は第一志望である生駒高校に合格することができました。中学3年から本格的に受験勉強を始め、約1年間の長く苦しい戦いに対してこのような終わり方を迎えることができて幸いです。以下の文章は、自分が受験に対して重要だと思ったことや体験を書き綴っています。何か参考になればうれしいです。
まず、受験に対して重要なことは、色々ありますが、私が思うのは「定期的に勉強し(復習をするという意味で)、基礎を定着させること」です。これは私が実際にやってみて感じたことですが、定期的に勉強をすることで繰り返しやっていることがわかりやすく脳に溶けるように覚えることができ、実際、習慣づけることができたと思います。また、基礎はそもそも覚えていないと応用問題を解く鍵にすらならないので頑張って頭に定着させるとよいと思いました。勉強を習慣化させることや、基礎を深く理解することに関しては、塾が適していると感じました。夏期・冬期講習があったり、先生方がわからないことに対して親身になって対応てくれたりして、感謝してもしきれないと思いました。
次に、一度はあるであろう勉強へのやる気が低くなった時、どのように対処するかです。私の場合は、「縛り」を設けるか、「ご褒美」を追加するかの2つで対処し乗り越えてきました。特に、受験が終わるまでは大好物を食べないという縛りや、この勉強が終わったら菓子を食べる褒美を設定しました。この方法は、嫌なことを終わらせる、またはよいことが待っているなどの目標のために頑張ることができるのでいいかと思います。
最後に、私自身の体験を通して、つらいこともありましたが、何とかやり遂げるという決意と根性と、周りにいる人々の助けで頑張れました。これからもこの3つを大切にしていきたいと思います。
教室担当より:生駒高校合格おめでとう!実力は十分にあったので大きな心配をそこまでしませんでしたが、定期テストには苦戦していた印象がつい良いです。演習量をこなす中で理解度を高めて入試でしっかりと結果につなげてくれたと思います。また、次の受験生に参考になることをたくさん書いてくれました。ありがとう。受験生の皆さんは、すべてが自分に当てはまる…というわけではないので、うまく活用してくれればと思います。自分に縛りを設けるのは面白いですね!まさかそのように対処していたとは…!
中学生の合格体験記は次回もありますので、引き続き参考になるものは試してみてください。
解き方(特に決まり・規則があるもの)はその方法でないとうまくいかないというのはありますが、勉強の方法では「必ずこれをすればうまくいく!」というものは教科によっても人によっても異なることがあります。まずは教えてもらった方法で真似てみることからはじめ、その中で自分に合ったものを見つけたり工夫したりして効率よく進めていきましょう。ただし、「量をこなさないと質はついてきません」。
合格 --- 感動合格の声 2025 上本町教室()

天王寺高等学校 合格
大阪桐蔭高等学校 合格
夕陽丘中 S.R.さん
【受験において、頑張ったこと】
五ツ木の中でも受ける人が最も多くなる11月のテストで、過去最低点を取ってしまったので、その日から今まで以上に勉強した。特に苦手科目だった数学と国語は難問が多く載っている問題集を毎日解いて、応用力を身につけることを意識した。英語はディクテーションを毎日寝る前にして、ListeningパートCに対応できるようにした。理科は直前の1か月で固めて、社会はひまなときに年表と地図を見るようにした。夜型だったので、夜に自分が集中して取り組める科目をした。
【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】
数学を中学に入ったころからしっかり勉強しておけば良かった。英検を中1からしておけば良かった。
【後輩へのアドバイス】
夜型の人が朝早く起きても夕方に眠くなって集中できないので、休日は無理に朝早く起きないほうがいい。ノートまとめをするより、年表や参考書を丸暗記したほうが効率がいい。勉強中のおかしや音楽はNG。
【高校生活・将来の目標を、最後に一言】
高校は入ってからが本番なので、勉強と部活を両立しながら頑張ります。
●教室長からひと言
毎日塾で自習を欠かさず行い、こちらで見ていて心配になるくらいに頑張ってくれていました。努力は実を結ぶ、という事を本当に行動で示してくれたと思います。中1生1学期のテストの結果を考えると信じられないくらい伸びましたね。志望校に悩んでいた時期もありましたが、最後まで諦めずに頑張ってくれて本当に良かったと思います。おめでとうございます!!
夕陽丘高等学校 合格
上宮高等学校 合格
高津中 F.M.くん
【受験において、頑張ったこと】
自ら勉強するということです。1,2年生までは、テストの1週間前から勉強にとりかかり、何か課題や、誰かにやれといわれるまで勉強をしてこなかってけれど、3年生からは、誰かの指示を待つのではなく、自ら勉強机に向かわないといけなくなってから、積極的に塾の自習室に通うようになりました。自分に甘えず、厳しくいれました。
【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】
もっと前々から勉強にとりかかればよかったなと思います。そして、しっかり1,2年生のときの先生の授業を聴いておけばよかったなと思いました。
【後輩へのアドバイス】
受験勉強にフライングはないので、1年生からでも自分の志望校を決めて、勉強にとりかかるべきということ。たとえ1,2年生の時点でその志望校がE判定でも全然間に合うということ。自分を甘やかさないということ。
【高校生活・将来の目標を、最後に一言】
中学では、少し受験勉強にとりかかるのが遅すぎたので、高校では1年生の時からある程度、自分の志望校を決めておき、それに向かって勉強するのと、大学受験は高校受験よりはるかに勉強しなければいけない量が多く、難しいし、より自分を追い込むことになると思うので、しんどいと思うけれど頑張りたいです。
布施高等学校 合格
浪速高等学校 合格
高津中 Y.A.さん
【受験において、頑張ったこと】
自分は、中1、中2の時に塾以外で勉強することはあまりなく、中3の自分を追い込んでしまい、大変でした。友達と毎日、今日は何時間勉強しようと決めて毎日その時間勉強しました。また、私立と公立の赤本の間違えた問題を5周ほどして、分からないところは先生に教えてもらい、一人でできるようにしました。
理科や社会の単語集を自分で買い、学校の休み時間に友達と問題を出しあったり、空いた時間は単語集を見ていたりしていました。
【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】
中1、中2の時から勉強する習慣とつけて、中1、中2の勉強内容は中3になる前に完ペキにしておくこと。中1、中2の時にまだ受験生ではないからといって、勉強はテスト前だけしたりするのではなく、毎日10分でもいいので、復習、予習をすること。
【後輩へのアドバイス】
中1、中2の時から、塾以外でも勉強する習慣をつけて、中3になった時に困らないようにすること。自分の目標とする志望校をなるべくはやくから決めて、その志望校へ行く為には、何が必要なのかを考えて勉強をしていくこと。
【高校生活・将来の目標を、最後に一言】
私は、公立高校に進学するので、3年後受験がまたあります。高校3年生になった時に自分のしんどい思いをさせないように、高1、高2の時から毎日10分でもいいので、勉強することが当たり前になるようにしていきたいです。将来の目標はまだないけれど、将来の私が少しでも楽になるように、今の自分が頑張っていきたいです。
清水谷高等学校 合格
上宮高等学校 合格
高津中 F.Y.さん
【受験において、頑張ったこと】
最後まであきらめず、自分を信じて努力すること。苦手教科。健康管理。
【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】
日頃からの予習、復習。緊張感を持って勉強すること。計画を立てて勉強すること。早めに赤本を買って解くこと。
【後輩へのアドバイス】
休む時間をしっかりとる。自分に合った勉強の仕方を早く見つける。寝る時間をとる。自信を持って本番に挑むこと。成績をしっかりとること。
【高校生活・将来の目標を、最後に一言】
努力を忘れないこと。
清水谷高等学校 合格
上宮高等学校(英数コース) 合格
高津中 Y.S.くん
【受験において、頑張ったこと】
塾の授業で予想問題を解いたり、他県の過去問を解いたりすることを頑張りました。他には、間違えた問題をただバツにするのではなく、一つ一つ解き方や単語の暗記をするということを心がけました。そして特に僕は、得意を伸ばすということより、苦手を減らすことを頑張りました。
【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】
自分自身、赤本が全然できていなかったので、塾の先生に言われていた、最低2周をしていれば、より解くスピードを調整し、簡単なミスを減らせたのではないかと思いました。また、採点をし、やり直しをする時に、間違えた問題だけでなく、その範囲を復習することができれば良かったと思いました。
【後輩へのアドバイス】
とにかく悔いのないように、今何をすべきか考えてみてほしいです。大事なのは結果だし、世の中でも見られるのは結果がほとんどだと思います。僕自身も結果が良くなければ、あまり意味がないと思ってしまいます。でも、必ずその前には過程があるし、何かを嫌でもやらなければならない、努力が必要です。努力はしんどいと思います。だから僕は、どんなことでも楽しむ、やりがいを見つける。無理だった場合ではなく、できた場合を考える。このことを意識してほしいです。
【高校生活・将来の目標を、最後に一言】
僕は、高校生活で、中学校で頑張れなかった勉強をより頑張りたいです。そして、もちろん部活や、苦手意識のあるコミュニケーション、今までの生徒会長などをしてきた経験を活かして、前に出るということも頑張っていきたいです。学業の最終目標としては、将来を見据えた上で、学科を選び、入った大学をしっかり卒業することを考えています。