★中学入試★
学園前教室単独で
奈良女子大附属中学校へ 15名以上の合格者を 輩出!(*連絡進学生含む)
大教大附属天王寺中学校・京都教育大附属桃山中・大教大附属平野中・奈良市立一条高附属中・奈良県立国際中へも感動合格
私立へも広がる感動合格
西大和中 帝塚山中 奈良学園中 奈良学園登美ヶ丘中 合格
★高校入試★
郡山高校 国際高校 奈良北高校へ 多数合格
★大学入試★
同志社大 関西大 同志社女子大へ 感動合格
新学年がスタート!!
春休みが終わり、学校でも新学年の授業がスタートします。まずはGW明けに気持ちが切れないよう目標をもってよいスタートダッシュを切りましょう。
目指すは、人生感動合格!!いざ参らん!!
☆ひのラボ☆
今年もついにやってきました「ひのラボ」。
奈良女子大をはじめ、とにかく入試に出やすい単元を実体験で学習しようというイベント!!机上での勉強に比べはるかに記憶にのこりやすいのは間違いありません。年間で10回を予定。是非、積極的にご参加ください。
第1回のひのラボは「ふりこの運動」について。
6年生は、ちょうど春期講習で学習していた内容だったので、自信満々だったのですが・・・。
実際やってみるとなかなかうまくいかない・・・。誤差どころのさわぎでは・・・。
「もう~、なんでこうなるん!」や「あれ?さっきと動きがちがう・・・。」などみんな不満の声をあげてはいるものの、笑顔で何度も挑戦。実験をあきらめてやめようとする生徒は一人もいませんでした。最後には、「やっぱり実験は楽しい!」と口々に。
最後に入試問題チャレンジ!の予定でしたが、実験が楽しすぎてみんな手をとめることができず宿題に。それでも、ほぼ全員が宿題を提出してくれました。女子大の過去問だったにもかかわらず、正答率が高く、実験での経験が問題を解くのに大きく役立ったという声も聞かれました。
これからの日程です。
〜今後の予定〜
第2回 電気回路をつなごう(1学期サントレ)
第3回 レンズと像(1学期サントレ)
第4回 プラネタリウムで観測(夏期講習)
第5回 消化のはたらき(夏期講習)
第6回 反射と屈折(2学期サントレ)
第7回 回路の謎を探れ(2学期サントレ)
第8回 太陽の動きと日影曲線(冬期講習)
第9回 ギターを作ろう(サントレ3学期)
第10回 岩石の作り(サントレ3学期)
お待ちしております!
ひのラボについてのお問合せはこちらから
🌸学年末テスト結果🌸
お待たせいたしました。学年の締めくくり、最高の結果を出してくれました!!
★新中2
Tさん(二名)英語84点!
Tさん(二名)英語 95点 数学83点 国語94点★7点アップ! 理科85点
Nさん(富雄第三)英語 96点 数学85点 理科 90点 社会94点
Yさん(登美ヶ丘)英語80点!
Oさん(二名中) 理科82点
Aさん(女子大) 英語92点 数学84点 国語80点 理科86点
Nさん(女子大)英語93点 社会84点
Kさん(富雄南中) 国語★17点アップ!
Nさん(桃山中) 数学83点 社会80点
Kさん(二名)英語 81点
★新中3
Iさん(生駒北)英語88点!★13点アップ! 理科92点!★18点アップ!
Tさん(京教桃山)英語80点★13点アップ! 国語81点★25点アップ! 数学90点
Mさん(二名)国語★19点アップ!
Kさん(大教大)国語★17点アップ!
Yさん (女子大) 国語 80点! 英語91点! 理科90点! 数学97点!
Tさん(一条高校附属中学) 数学96点
Fさん(女子大) 数学89点! 理科92点
◇Kazasuシステム(お知らせメール)に関して◇
Kazasuシステムを活用し、みなさまに「お知らせ」をメールにてご連絡させていただいておりましたが、ここ数カ月前から、「Gmail」や「yahoo」のアドレスに関して受信できない事態が起こっております。セキュリティー強化のためのプログラム改正が原因のようです。解決策といたしまして、「Kazasu通知+」アプリのインストールをお願いします。App storeもしくはGoogle Playにて『Kazasu』と検索し、インストールをお願いします。何かご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
◇自習室開放時間◇
カザス用のiPad横に、開講時間を掲示しております。各自ご確認ください。
◇MANABIYA◇
高校生専用自習室MANABIYAが稼働しております。自学自習に適した環境をぜひ、体験してください。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら☞MANABIYAのHP
また、個別授業以外にも、面接対策・小論文対策についても対応可能です。是非ご相談ください。
◇サンデートレーニング◇
春期講習明けより、1学期のサントレが開始します。
附小サントレも1学期からの開講となります。
詳細はこちら。
☆‶1UP Student″☆
☆合格作文特集パート6☆
🌸H.T(奈良県立国際高等学校 合格)
僕はひのき塾に中学1年生のときに入塾しました。最初はAからZまで正しく書くことすらあやしかったけれど、普段の授業やたまにある単語を覚える小テストでどんどん英語が得意になっていって英語が好きになりました。定期テスト前は一階にある自習室で朝から夕方まで勉強をしました。分からない問題は一階にいる先生達に質問することができ、分かるまでとことん教えてくれました。とても質問しやすい環境で家で自習した時間よりもはるかに多いです。疲れてきたら、自販機でドリンクを買ってリフレッシュして集中力を維持しました。夏や冬の講習では、いろいろな先生が教えてくれるのでより理解しやすくなりました。
自分の一番好きな社会の授業では、資料や画像がスクリーンに表示されるので覚えやすく、理解もしやすかったです。
最後に、僕はひのき塾に入って行きたかった高校に行けました。最高です!!
英語の伸びは伝説級ですよ!
よくやった!ナイス1UP♪♪
🌸K.A(奈良県立郡山高等学校合格)
私がひのき塾に入塾した頃、中学一年生のときは、まだ家に帰ってから復習・予習ということが癖づいておらず、学力も伸び悩んでいるにも関わらず、面倒くさいが故に「塾に行きたくないな」と思った日もありましたが、頑張っていきました。
私は二年生まで英語と数学しか受けていませんでしたが、二年生になってから、その二つの教科の成績が顕著に伸びていることに気づきはじめました。一学期中間の定期テストでは、どちらも最高得点を記録。塾内テストで上位に入り始めたのも、この頃でした。その後もどんどん伸びていき、英数どちらも90点を超えることができました。そして、この頃には入塾前の課題であった復習・予習の癖がないというものも改善されつつありました。
三年生になると、受験ムードがより一層増しました。しかし、そんなときに学力が再び伸び悩む、そんな気がしました。以前に比べれば学力はよくなっている。でも、このままではなんとなく決めただけではあるが、志望校にはいけないのでは。そんな不安を感じていました。でも、部活も引退し、学校行事も一段落つき、勉強時間も確保できたので、これを機に勉強法を改善し、問題は改善されつつありました。
そして、夏休みに入り、塾の合宿がありました。これまでしたこのない量の勉強をしました。遅寝早起きだったこともあり、頭がボーッとすることもありましたが、そこで学び得たことは重要なことも多く、振り返れば大切な勉強時間でした。
夏休みが終わると完全に周囲は受験一色。みんなのやる気がどんどん伝わってきました。でも、頑張っている仲間がいる。そのことを胸に学校でも、塾でも、家でも勉強を精一杯頑張りました。分からないことがあれば、塾や学校の先生に聞き、どちらの先生方もとても助けになりました。心配事もあったけれど、心のよりどころがたくさんある。それだけで安心できました。
受験当日でも、これまでに学び得たことをフル活用し、最高のパフォーマンスで挑むことができました。結果は合格。これほど人を高揚感で満たす二文字はないだろうと思いました。
部屋の整理中に出てきた入塾当時のテストの結果。思わず目を背けたくなるようなものでした。それを見て「面倒くさいから塾に行きたくない」なんて思っていた自分を殴りたい。そんなぐらい塾に通っていてよかったと思います。
「学び」だけでなく、「相談できる先生」や「共に話をし切磋琢磨できる友だち」とめぐりあえた、このひのき塾には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
塾でたくさんのことを学んでくれたことを嬉しく思います。
後輩へのメッセージもありがとう!
よくやった!ナイス1UP♪♪