学園前教室単独で
奈良女子大附属中学校へ 15名以上の合格者を 輩出!(*連絡進学生含む)
大教大附属天王寺中学校・京都教育大附属桃山中・大教大附属平野中・奈良市立一条高附属中・奈良県立国際中へも感動合格
私立へも広がる感動合格
西大和中 帝塚山中 奈良学園中 奈良学園登美ヶ丘中 合格
新生活・新年度の準備はできましたか?
入試が終わり、受験生はやっと解放されたような気分でしょうか。
一度きりの・大学・高校・中学生活です。全力で楽しみながら、まだまだ続く自分の人生をしっかりと歩んでいきましょう。
目指すは、人生感動合格!!いざ参らん!!
入塾説明会開催
第5回 3月 22日(土) 午前10時~12時
申込みはこちらから
春期講習生募集
2025年度のスタートから塾をお考えの方向けの講座です。
最高のスタートダッシュを切りましょう。
お問合せは こちら から
◇Kazasuシステム(お知らせメール)に関して◇
Kazasuシステムを活用し、みなさまに「お知らせ」をメールにてご連絡させていただいておりましたが、ここ数カ月前から、「Gmail」や「yahoo」のアドレスに関して受信できない事態が起こっております。セキュリティー強化のためのプログラム改正が原因のようです。解決策といたしまして、「Kazasu通知+」アプリのインストールをお願いします。App storeもしくはGoogle Playにて『Kazasu』と検索し、インストールをお願いします。何かご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
◇自習室開放時間◇
カザス用のiPad横に、開講時間を掲示しております。各自ご確認ください。
◇MANABIYA◇
高校生専用自習室MANABIYAが稼働しております。自学自習に適した環境をぜひ、体験してください。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら☞MANABIYAのHP
また、個別授業以外にも、面接対策・小論文対策についても対応可能です。是非ご相談ください。
◇サンデートレーニング◇
春期講習明けより、1学期のサントレが開始します。
既に3学期のサントレが稼働していますが、1学期はさらにパワーアップして受験勉強に力がはいっていきます。気合いいれていきましょう。
附小サントレも1学期からの開講となります。
詳細については、今しばらくお待ちください。
神門からの挑戦状!!
☆‶有能な君たちへ You know?″☆
お待たせしました!
さて、前回のクイズの答えは…?
②電車の速さと同じ です!
正解された皆さん、おめでとうございます!
振り返りは私、執事のチャペスが行います。
一般的な電車の平均時速は約100kmと言われています。
そんな速度を避けることなど、到底できないですよね。
この時期は花粉症にもなりやすいです。くしゃみをするときは気をつけましょう!
なお、今回の「カミカード」に当選された方は…
ひまぼう・ひつじちゃん・Star★Love・すずそう・マイケルジャクソス
ゴリラフォレスト・MAZYU星人・ミッキーマウス
スプラ楽しすぎ!・一問一答大好き星人
おめでとうございます!
1階のホワイトボードにても掲示いたします。ご確認ください。
それでは 、私からの挑戦状だ!有能なる諸君、これがとけるかな?
ご主人さまからの挑戦状です。
コンビニより多く存在している病院は次のうちどれでしょうか?
①歯医者
②皮膚科
③眼科
教室に掲示されている注意事項を確認して、参加をお願いします。
☆合格作文特集パート4☆
🌸F.S(帝塚山中 合格)夢:小学校の先生
私が受験合格できたのは、ひのき塾があったからだと思う。
ひのき塾はただ受験に合格するためだけの勉強だけでなく、生活・入試の時間配分などをきっちりと丁寧に教えてくれた。もちろん、勉強もとても分かりやすく、スラスラと頭に入っていった。
このように、先生方が本気であることが見てわかるようだった。自分も将来の夢をかなえて、この教え方をまねしてみたい。
中学でも、先頭を走り抜け!!
よくやった!ナイス1UP♪♪
🌸O.K(同志社大・関西大・龍谷大・近大合格)
僕は、もともと中学校のときに、ひのき塾に通っていて高校2年生になってから、また通うようになりました。高2のときは週2日の授業と自習室をとっていたのですが、部活もあり、なかなか自習室を使えなかったので今となっては、もう少し自習に行けばよかったと思っています。高2のときは漠然と大阪大学や神戸大学に行きたいと思っていました。僕は高3の夏まで部活があったので、本格的な受験勉強を始めたのは高3の夏からでした。夏はとりあえず英語を固めました。そして数学が間に合わないと感じたので数学がいらない国公立に志望校を変更しました。秋以降の模試では英語はそれなりの結果が出ていましたが、他の科目はなかなか結果が出ず、しんどい時期が続きました。11月に公募があったので公募の対策もしつつ、共テや一般の対策を進めました。共テ前になると共テで使う教科が間に合うか不安でしたが、なんとかギリギリという感じでした。共テ本番はミスもありましたが7割とれました。リサーチは悪かったのですが、行きたいところだったので出願しました。そうして全ての受験が終わり、国公立は不合格でしたが、同志社と関大に合格できました。
受験性にはメリハリをつけて頑張ってほしいです。僕は塾の自習室で長い時間勉強して、家ではほとんどしませんでした。これは極端ですが、やるときはやる、休むときは休んで、いい塩梅で勉強してください。大学受験は厳しいけれど、やれば受かると思うので頑張ってください。
月日が経つのは早いものですね。いい塩梅で大学生活もエンジョイしてください!!
よくやった!ナイス1UP♪♪